楽しい授業
アイズです。
今日も脳トレ!
4日目ともなるとなにをやるのか要領をつかみ、自然と最後まで座っていることができるようになります。
10回クイズも最初はふざけ過ぎていた子ども達ですが、声を揃えて10回言うことができるようになりました。
なにより答えが分かった子は手を挙げてから発表する習慣もついています。
数年前は分かるとすぐに答えを言ってしまう子が多く、ちゃんと手を挙げている子がつまらない思いをしていました。
でも今は指されるまで手を挙げて待つことができています。
これは大きな成長だと感じます。
小さな積み重ねが、いろいろな場面で発揮されています。
「授業」=「勉強」=「やりたくない」となってしまいますが、アイズの授業は遊び感覚で行う授業です。
離席の多い子が楽しくて座っていることができたり、集中できない子が夢中になったり、細かい作業が苦手な子が工作を通して頑張ることが出来たりと、自然と身に着く工夫がされています。
また低学年から始める事で習慣化しやすいようです。
だんだんとネタも尽きてきましたがみんなで案を出し合って、これからも「楽しい」「もっとやりたい」と思える授業を提供したいと思います。
関連記事