防災について学ぼう!
こんにちは('◇')ゞ
9月1日は「防災の日」でした。
ですので今日はみんなで防災について学びます。
まずは地震が起きた時に出来なくなることについて考えてみました。
地震が起きると、水道・ガス・電気が止まってしまいます。
そうするといつも出来ていたことが出来なくなってしまいます。
実際に何が出来なくなってしまうのでしょうか?
今回は家の中で考えていきます。
水道・ガス・電気と順番に出来なくなることに印をつけていくと使えなくなるものがたくさんあることに気づきました。
「こんなに?!」と驚いている子も
そしてその止まってしまったものが使えるようになるまで何日かかるのかを知るとさらに驚いていました。
次に家においておくと便利な防災グッズについて。
今回は家にもあり子どもたちが知っていると思われるものの中から5つ選んでいます。
新聞紙やラップは災害時にこんな使い方ができるのか!とスタッフも新たな発見となりました。
ほかにも便利な防災グッズはあると思いますので気になる人は調べてみてね!
最後は防災2択クイズです。
簡単な問題ばかりだとつまらないかもしれないので、ちょっとした豆知識になる問題も用意してみました。
実は今回一生懸命防災について学んでくれていたお友達にはちょっとしたご褒美としてシールをプレゼントしていました
そしてこのクイズの時間では1問正解するとシールが1枚もらえるのでみんなかなり真剣。
全問正解したお友達はいたかな?!
今日防災について学んだことにプラスして防災グッズのチェックリストと備蓄についてのリストをはさんで冊子にしてありますので、ぜひお子様と一緒に確認してみてください(V)o¥o(V)
関連記事