こんにちは、アイズです♪
少しずつ冬が近づいてきたこの頃は、おでんやカレーのような、大きなお鍋で作るお料理が恋しくなりますね。
というわけで、今日のプログラムは「お鍋でシチューを作ろう」!!
先週の食材カードゲームでお料理の材料を勉強したり、今週の読書週間でも食べ物の絵本のよみきかせを楽しんできたみんなは、準備万端・やる気満々ですヽ(^。^)ノ
材料をはかったり入れたりする手つきは、ますます手馴れてきましたね!
しかし途中アクシデントが…!
お鍋に材料を入れるとき…、野菜の水気が多かったため、油が跳ねて熱い思いをしてしまったお友だちがいたのです。
さいわい、少しヒリヒリする感覚はあったもののすぐに流水や保冷材で冷やしたことで大事なく活動は続けられたのですが、
その後は火元との距離を少し広くとろうとする子がいたり、安全だとわかるといつものようにお鍋を囲んでみんなで炒めたり混ぜたりと、
お料理は楽しいばかりではなくリスクも伴うものであることをみんなで学べた日になったことと思います。
また、今回はスタッフが行ったのですが、「あく」という言葉やどんな時に取るのかを知っている子が何人もおり、感心しました。
今後はより安全に気をつけながら、こどもたちにチャレンジしてもらうことの種類も少しずつ増やしてみたいと思います。
山あり谷ありで完成したシチューを囲むと、笑顔がこぼれ、おしゃべりも弾みます♪
かなり多めの分量で作ったのですが、何度もおかわりしてくれる子もおり、お鍋はすっかり空っぽに…!!
そして…、\楽しそうなみんなの口元にご注目ください/
今日の調理プログラムをもっと楽しんでもらいたいと、余っていた布マスクに、絵の好きなスタッフがひとりひとりのお気に入りキャラクターを描いておいたのです!!
先日のブログでチラリと制作風景をお見せしていたのは、実はこのマスクでした
調理中は一つの道具を皆で囲んだり、ワクワク感からもお互いの距離が近くなりがちです。
感染症の心配が増えてくる季節ですが、飛沫対策もしながら、みんなの心も体も温まる調理プログラムを、これからも楽しんでいきたいと思います。
もりもり食べて体力チャージしたら、午後はいつもの公園へ♪
お日様パワーでますます元気なアイズっ子たちでした