2019年06月05日
のぶせんせい一周!
アイズです。
アイズの授業に高学年も参加できる水曜日、今日も学習を早く終えたお兄さん先生とお姉さん先生が小さい子達の面倒を見ながら授業に参加してくれました。
少しカードの確認をし本番です!

前回行ったのは3ヶ月前でした。
上手に完成させれば50枚で一周するのですが今まで最高約40枚だった気がします。
みんな物の名前も覚えたしなんといっても強い味方のお兄さんお姉さんもいます。
期待できるかな?と思ったのですが、なんと18枚という今までで一番少ない枚数となってしまいました。

終了後、少人数で再び挑戦です。
1人帰り2人帰りと、最後には中学生のお兄さんだけで続けましたが、なんとなんと『のぶせんせい』から始まり『のぶせんせい』で終わることができました。

また別のテーブルでは他のお姉さんが低学年の子のオセロの相手をしてくれていました。
アイズの中で自然と高学年の子が低学年の子の面倒を見る場面が見られます。
これは異年齢の良いところでもあります。
そして今日、挨拶について職員同士で少し話し合いました。
帰る時間はバラバラだけど、誰かが来たり帰るたびにみんなであいさつをした方が良いのでは?と...
新しく入るお友達にとって、仲良くなったりアイズに慣れたりするきっかけとなるのはあいさつではないかと思ったのです。
そんな話をどこかで聞いていたの?とビックリするほど、ある児童が1人1人にあいさつをしていました。
「こんにちは」
「さようなら」
玄関まで見送られたお友達はきっと嬉しいと思います。
あいさつは基本です。
みんなで気持ちの良い挨拶ができるように取り組んでいきたいと思います。
アイズの授業に高学年も参加できる水曜日、今日も学習を早く終えたお兄さん先生とお姉さん先生が小さい子達の面倒を見ながら授業に参加してくれました。
少しカードの確認をし本番です!

前回行ったのは3ヶ月前でした。
上手に完成させれば50枚で一周するのですが今まで最高約40枚だった気がします。
みんな物の名前も覚えたしなんといっても強い味方のお兄さんお姉さんもいます。
期待できるかな?と思ったのですが、なんと18枚という今までで一番少ない枚数となってしまいました。

終了後、少人数で再び挑戦です。
1人帰り2人帰りと、最後には中学生のお兄さんだけで続けましたが、なんとなんと『のぶせんせい』から始まり『のぶせんせい』で終わることができました。

また別のテーブルでは他のお姉さんが低学年の子のオセロの相手をしてくれていました。
アイズの中で自然と高学年の子が低学年の子の面倒を見る場面が見られます。
これは異年齢の良いところでもあります。
そして今日、挨拶について職員同士で少し話し合いました。
帰る時間はバラバラだけど、誰かが来たり帰るたびにみんなであいさつをした方が良いのでは?と...
新しく入るお友達にとって、仲良くなったりアイズに慣れたりするきっかけとなるのはあいさつではないかと思ったのです。
そんな話をどこかで聞いていたの?とビックリするほど、ある児童が1人1人にあいさつをしていました。
「こんにちは」
「さようなら」
玄関まで見送られたお友達はきっと嬉しいと思います。
あいさつは基本です。
みんなで気持ちの良い挨拶ができるように取り組んでいきたいと思います。