2019年11月06日
リーダーとして
アイズです
いつも集まりの早い水曜日ですが、今日は更に早く午前からの集まりとなりました。
おさんぽWEEKということで、昨日よりも遠くまで足を延ばしました。
「疲れたーつかれたー」
と言いながらも往復で1時間、中央公園まで行ってきました♬


赤や黄色に紅葉している木々や、帰り道に潤井川に写る逆さ富士も風情があり散歩を楽しませてくれます。
そんな今日の昼食後の自由時間、大騒ぎしている低学年の中で3年生の児童にリーダーを任命し、みんなに大きな声を出さないよう注意してもらいました。
一生懸命注意するものの興奮している子ども達には声が届きません。
するとなぜか玄関に集合しリーダーがみんなの前で注意事項を話しているのです。
話ている最中にふざけてしまう子がいると、別の児童がサポートしてくれたりと、子ども達だけのミーティングが行われました。

みんなに伝える事、そして話を聞く事、どちらもとても大切な事です。
リーダーの自覚を持ちリーダーとしての責任を果たすこともとても大変なことですが、3年生の児童くんは最後までやりきってくれました。
こんな風に子ども達に何かしらの役割を与えることも良い刺激になるのかな?と思いました。
これからも子ども達に頼ってみようと思います。
いつも集まりの早い水曜日ですが、今日は更に早く午前からの集まりとなりました。
おさんぽWEEKということで、昨日よりも遠くまで足を延ばしました。
「疲れたーつかれたー」
と言いながらも往復で1時間、中央公園まで行ってきました♬


赤や黄色に紅葉している木々や、帰り道に潤井川に写る逆さ富士も風情があり散歩を楽しませてくれます。
そんな今日の昼食後の自由時間、大騒ぎしている低学年の中で3年生の児童にリーダーを任命し、みんなに大きな声を出さないよう注意してもらいました。
一生懸命注意するものの興奮している子ども達には声が届きません。
するとなぜか玄関に集合しリーダーがみんなの前で注意事項を話しているのです。
話ている最中にふざけてしまう子がいると、別の児童がサポートしてくれたりと、子ども達だけのミーティングが行われました。

みんなに伝える事、そして話を聞く事、どちらもとても大切な事です。
リーダーの自覚を持ちリーダーとしての責任を果たすこともとても大変なことですが、3年生の児童くんは最後までやりきってくれました。
こんな風に子ども達に何かしらの役割を与えることも良い刺激になるのかな?と思いました。
これからも子ども達に頼ってみようと思います。