2019年12月11日
脳トレpart.2
アイズです。
月火と続けて行ってきた脳トレですが、今日はまた違う脳トレを行いました。
紙に書かれた文字から野菜2種類を探すゲームです。

カタカナで書かれている上にバラバラになった文字、更に2種類が混ざっているとなると、なかなか難しくなってきます。
ルールはもちろん!わかったら答えを言わずに手を挙げて、名前を呼ばれたら答えます。
エリンギやカリフラワーなど、あまり食べる機会がないのかな?
かなり苦戦していました。
でもみんなとても楽しかったようで「またやりたい」の声も聞こえました。
そして今日は高学年もアイズの授業を行いました。
高学年チームは4つに切ってバラバラにつなげた漢字を当てるクイズです。

「菜」「熊」「愛」「間」等々いろいろな漢字があるなか、「愛」や「斗」は難しかったようです。
いつもは低学年の授業に助っ人として参加してくれる高学年たちですが、高学年のみでのアイズの授業もまた低学年の子達とは違う落ち着いた雰囲気の中行う事ができました。
年齢を重ねると柔軟な考えが出来なくなるので日頃からの脳トレが必要です。
明日はもっと難しくなります。
答えを導きだせるようたくさん頭を使おうね!
月火と続けて行ってきた脳トレですが、今日はまた違う脳トレを行いました。
紙に書かれた文字から野菜2種類を探すゲームです。

カタカナで書かれている上にバラバラになった文字、更に2種類が混ざっているとなると、なかなか難しくなってきます。
ルールはもちろん!わかったら答えを言わずに手を挙げて、名前を呼ばれたら答えます。
エリンギやカリフラワーなど、あまり食べる機会がないのかな?
かなり苦戦していました。
でもみんなとても楽しかったようで「またやりたい」の声も聞こえました。
そして今日は高学年もアイズの授業を行いました。
高学年チームは4つに切ってバラバラにつなげた漢字を当てるクイズです。

「菜」「熊」「愛」「間」等々いろいろな漢字があるなか、「愛」や「斗」は難しかったようです。
いつもは低学年の授業に助っ人として参加してくれる高学年たちですが、高学年のみでのアイズの授業もまた低学年の子達とは違う落ち着いた雰囲気の中行う事ができました。
年齢を重ねると柔軟な考えが出来なくなるので日頃からの脳トレが必要です。
明日はもっと難しくなります。
答えを導きだせるようたくさん頭を使おうね!