2020年03月30日
はしおきづくり
アイズです。
週初めの今日のプログラムははしおきづくり♬
紙粘土を使っていろいろな形のはしおきを作りました。

土曜日のプログラムでも紙粘土を使った貯金箱づくりをしましたが、後から耳をつけたりと、乾いたときにぽろぽろと取れてしまう作り方をしてしまいました。
この春休み中、スタッフは日替わりで担当を決めています。
今日の担当はベテランの保育士なので、後づけをしない作り方も教えてくれました。
お水をつけて表面をツルンと滑らかにすることも教えてもらいました。
さすがです!
貯金箱づくりの時もアドバイスをもらえばよかったと反省...
そんなアドバイスのおかげでとてもきれいな箸置きが完成しました。
フライパンを作って目玉焼きを書いたり、仰向けのインコを作る子、グーチョキパーの手を作る子など、子ども達の発想は目を見張るものばかりでした。

ニスを塗って乾いたら完成です。
完成を楽しみにしててね♬
明日はお別れ会です。
笑顔で見送れたらいいなぁ~...
週初めの今日のプログラムははしおきづくり♬
紙粘土を使っていろいろな形のはしおきを作りました。

土曜日のプログラムでも紙粘土を使った貯金箱づくりをしましたが、後から耳をつけたりと、乾いたときにぽろぽろと取れてしまう作り方をしてしまいました。
この春休み中、スタッフは日替わりで担当を決めています。
今日の担当はベテランの保育士なので、後づけをしない作り方も教えてくれました。
お水をつけて表面をツルンと滑らかにすることも教えてもらいました。
さすがです!
貯金箱づくりの時もアドバイスをもらえばよかったと反省...
そんなアドバイスのおかげでとてもきれいな箸置きが完成しました。
フライパンを作って目玉焼きを書いたり、仰向けのインコを作る子、グーチョキパーの手を作る子など、子ども達の発想は目を見張るものばかりでした。

ニスを塗って乾いたら完成です。
完成を楽しみにしててね♬
明日はお別れ会です。
笑顔で見送れたらいいなぁ~...